「愛してる」を使わずに愛をつたえる―9月短歌の目総評です
今回は39.5名のご参加となりました、短歌の目です。初参加の方から常連の方まで、ありがとうございました。
個別の感想はブクマでお届けいたしました。今回は、総評にかえまして少しばかりのtipsと、今後の参加にあたっての注意点を。
だいたい今読んでいる永田和宏「NHK短歌 作歌のヒント」からの受け売りです。右から左に受け流すだけです。
tips
・「愛してる」を使わずに愛情を表現してみよう
短歌は基本的には間接の詩型です。説明を嫌います。
たとえば
亡き夫の財布に残る札五枚ときおり借りてまた返しおく
この歌には亡くなった夫が愛しいといったような表現はありません。けれど詠み手が亡き夫を今も大切に思っていること、彼女の心の中に存在し続けていることがつたわる歌です。
「愛しい」「せつない」「かなしい」「くやしい」「きれいな」「素敵な」「いじわるな」といったことばは、個々の体験から発生した感情を説明・伝達の便宜上大まかに分類したものです。そこからもう一歩踏み込み、具体に描写することを意識して短歌をつくってみてください。そうすることで、詠み手であるあなた"だけ"の、愛しい、せつない、かなしい、くやしい、美しい、きれいな、素敵な、そんなショートムービーを読み手に魅せることができるはずです。
・五七五七七の基本定型を守ろう
「短歌の目」の会訓は「まずは五七五七七のリズムを守れ」これにつきます。私の思う理由は2つ。守らないと、
・語彙力がつかない
・自他の歌のポイント(焦点)がわからない
という弊害があります。
その子二十歳櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな
(与謝野晶子)
上の与謝野晶子の句は1句目が「そのこはたち」六字と字余りの破調、非定型なんですが、定型で詠む基本をおさえているからこそ、「ドンッ」と最適の位置にアクセントを置けています。
・定型に慣れたら推敲してみよう
数回参加して、短歌の定型に慣れてきた方もいらっしゃると思います。最初はなんとなく作ってきた短歌でも、「お、いいじゃん」と思えるようになってきたのではないでしょうか。慣れてきたら少し時間を置いて、推敲してみましょう。それは詠みたい情景に最適な語彙か、もっと踏み込んだ表現はないか、説明過多ではないか。
一日寝かせると少し客観的に読み直せると思います。
・「イケる」と思ったら外部短歌コンペにどんどん応募しよう
短歌の目は初心者から経験者の方まで幅広く参加しているのが楽しいところですが、経験者の方、「イケるな」と実感のつかめた方はどんどん外部の短歌コンペに応募してみてください。
たまには文章を書かせてくださいのTakano (id:nigaichocolate)さん、おそくなりましが短歌研究新人賞おめでとうございます、私も倣ってガンガン応募してみます。
・先達歌人の歌を読んでみよう
永田和宏「作歌のヒント」にて、上達の秘訣はとにかく先達の歌を読むこととありました。初心者の方は、国語の教科書でならった歌から好きな歌人を探し直す、数珠つなぎで見つけるのが楽しいのではないでしょうか。

- 作者: 田中和雄
- 出版社/メーカー: 童話屋
- 発売日: 1998/11
- メディア: 文庫
- 購入: 20人 クリック: 193回
- この商品を含むブログ (21件) を見る

- 作者: 文芸春秋,文春=
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2005/05
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
今後の参加についての注意点
・提出受付は二日目からにします
エントリ提出の速さは評価に関係ありません。
時間を置いて推敲することをおすすめします。
・二回め参加以降お題と定型を無視した歌は不掲載とします
・他参加者への感想は当該者ブログのコメント欄もしくは感想エントリで直接お届けください
お題募集について
10月のお題を募集いたします。
今月は初心者さんから詠みにくかったという声をいただきましたので、運営ももう少し選定に心配りをします。よろしくお願いします。
※このエントリコメント欄にお題をご記入いただけるとありがたいです!!
お題のルールはこちらから
はてな題詠短歌のお題を募集します - はてな題詠「短歌の目」